ここで掲載している用語は、水泳プール浄化装置工業連盟(水浄連)で定義されている用語です。 
  
ア
カ 
サ
          タ 
ハ 
マ 
          ヤ 
ラ 
■ア
- 一般細菌
- 
          中温性好気性菌のことで、水の一般的洗浄度を示す指標として使用されます。
 一般細菌として検出される細菌類の多くは、病原菌とは直接関連しないが、多量に検出される場合は糞便などの汚染の疑いが考えられます。
 
 ▲ Go to page header 
■カ
          
          
          - 逆洗
- 
          ろ過タンク内に蓄積した汚濁物を機外に排出される作業。
 ※「逆洗浄」は同義語。
 ▲ Go to page header 
- 逆洗排水
- 
          ろ過機でろ材を逆洗浄した水。
 ※「逆洗水」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 逆洗用原水
- 
          ろ過機でろ材を逆洗浄するもとの水。
 
 ▲ Go to page header 
- 凝集剤注入装置
- 
          砂式循環ろ過装置の一部で、ろ過助材(ポリ塩化アルミニウム等)を注入する機器。
 凝集反応によるフロック生成を目的としたもの。
 ※「凝集装置」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 珪藻土溶解槽
- 
          珪藻土式循環ろ過装置の一部で、ろ過助材(珪藻土)を溶解する槽。
 ※「珪藻土混合槽」「プレコートタンク」「スラリータンク」は同義語。
 ※弊社では「Wストレーナー」と呼んでいます。
 
 ▲ Go to page header 
- 原水
- 
          ろ過機でろ過するもとの水。但し、保健所では補給水を指します。
 
 ▲ Go to page header 
■サ
- 集水装置
- 
          砂式循環ろ過装置のろ過タンク下部にもうけられたもの。
 タンク内でろ過された水を集め、ろ材等の流出を防ぐ部品。
 ※「集水ストレーナー」「集水器」「集水ノズル」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 集毛器
- 
          プール内に持ち込まれる毛髪、繊維、耳栓、木の葉などの粗いゴミを、ポンプに入る前に取り除く容器。
 容器内には粗いゴミを捕捉するバスケットが収納されています。
 ※「ヘアーキャッチャー」「除塵器」「除毛器」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 循環浄化法
- 
          プール水の一部を連続的に取り出し、浄化してプールに環流させる方法。
 水浄連では「循環浄化法」を循環ろ過装置の他、滅菌剤注入装置、オゾン発生装置、紫外線照射装置などを含んだ設備等、広義的な意味で使用しています。
 
 ▲ Go to page header 
- 循環浄化装置
- 
          循環浄化法によりプール水を清浄にする機械器具、設備。
 循環ろ過装置の他、滅菌剤注入装置、オゾン発生装置、紫外線照射装置などを含んだ設備等で構成されます。
 ※「水泳プール浄化装置」「浄化装置」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 循環ろ過法
- 
          プール水の一部を連続的に取り出し、ろ過によって汚濁物を除去してプールに環流させる方法。
 
 ▲ Go to page header 
- 浄化
- 
          水中に含まれる汚濁物質を物理的、化学的、生物的にきれいにすることをいいます。
 水浄連では循環ろ過装置の他、滅菌剤注入装置、オゾン発生装置、紫外線照射装置などを含んだ設備を「浄化」という言葉で表します。
 
 ▲ Go to page header 
- 処理能力
- 
          ろ過機の水量に関する能力と水質に関する能力をいいます。
 水量は量の単位として「m³/H」を用い、水質は濁度の単位として「度」を用います。
 ※「ろ過能力」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 制御盤
- 
          循環ろ過装置の一部で、ろ過装置の各機器に電気を送り、作動及び制御させるもの。
 ※「操作盤」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 洗浄
- 
          砂ろ過では、逆洗後の一定時間、ろ材の安定をはかる為、ろ過状態でプールへは環流せず、機外へ排水させる作業をいいます。
 珪藻土ろ過では、シャワー洗浄をする作業をいいます。
 ※「操作盤」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 操作弁
- 
          砂式循環ろ過装置の一部で、ろ過、逆洗、洗浄の行程を行う為、水の流れを切り換える弁。
 ※「切替弁」「五方弁」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
■タ
- ターンオーバ
- 
          プール水量が1日(24時間)に循環する回数。
 ※「ターン数」「循環回数」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 濁度
- 
          水の濁りの度合いを示すもので、精製水1L中に標準物質としてカオリン1mgが懸濁しているときの濁りを濁度1としている。
 その他、カオリンではなくフォルマジンを使用しているケースもあるが単位は「NTU」表示で濁度の表現は異なります。
 これは数字だけで単純比較はできません。
 
 ▲ Go to page header 
- トリハロメタン
- 
          次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒剤と水中に存在する有機物が反応して生成する消毒副生成物のことをいいます。
 メタンの三つの水素原子がハロゲン(塩素原子と臭素原子)に置換された化合物で、ハロゲンの組み合わせによってクロロホルム(CHCl3)、ジブロモクロロメタン(CHCl2Br)、ブロモホルム(CHBr3)の4種類が存在します。
 また、これらの合計値として総トリハロメタンで表現されることもあります。
 WHOの国際ガン研究機関では、発ガン性を示すとされています。
 
 ▲ Go to page header 
- DPD法
- 
          残留塩素測定用の試薬「N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン」による遊離残留塩素や二酸化炭素の測定法。
 ヨウ化カリウムの添加により結合塩素を測定することもできます。
 オルトトリジン法が規制され、本法が塩素測定の中心となります。
 
 ▲ Go to page header 
■ハ
- バスケット
- 
          集毛器の内部に収納し、粗いゴミを捕捉するもの。
 多数の孔を持つステンレスまたは銅合金製のかご。
 ※「スクリーン」「ストレーナ」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- プレコート
- 
          ろ過精度を高める為に、ろ過助剤を用い、ろ材面に薄い膜を附着させる行程をいいます。
 
 ▲ Go to page header 
- フロック(Flock)
- 
          砂式循環ろ過装置で、ポリ塩化アルミニウム(PAC)等の凝集剤を注入し、凝集反応をしたもの。
 
 ▲ Go to page header 
- ポンプ
- 
          プール水を集毛器を介して吸込み、ろ過タンクに送り込み、再びプールに環流させる機械。
 ※「循環ポンプ」「ろ過ポンプ」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
■マ
- 滅菌
- 
          水中の細菌を殺し、基準値内に適合する安全な水にすること。
 ※水浄連では「消毒」「殺菌」は同義語としています。
 ※消毒、滅菌は一般的な公衆衛生用語とは異なります。
 
 ▲ Go to page header 
- 滅菌剤注入装置
- 
          塩素滅菌剤(次亜塩素酸ナトリウム)を注入する機器。
 ※「滅菌機(器)」「滅菌装置」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- 滅菌剤
- 
          滅菌に使用される薬品の総称。
 主として次亜塩素酸ナトリウム(液体)、次亜塩素酸カルシウム(固体)、イソシアヌール酸(固体)をいいます。
 
 ▲ Go to page header 
■ヤ
- 薬品溶解槽
- 
          砂式循環ろ過装置の一部で、ろ過助材(硫酸アルミニウム)を注入する機器。
 ろ過タンク前のプール還水に注入し、凝集反応によるフロック生成を目的としたもの。
 ※「薬液溶解槽」「プレコート槽」は同義語。
 ※滅菌剤は塩素剤とし、凝集剤との区別を明確にします。
 
 ▲ Go to page header 
- 溶解注入装置
- 
          塩素滅菌剤を注入する機器。
 本器に固体塩素を投入し、循環水の一部で溶解しながら注入、滅菌するもの。
 
 ▲ Go to page header 
■ラ
- レジオネラ属菌
- 
          自然界の土壌と淡水に生息している土壌菌で、空気中のエアロゾルとして吸入することにより、呼吸器を経由して感染する「レジオネラ症」の原因となります。
 一般に20〜50℃でよく増殖し、36℃前後で最もよく増殖します。
 レジオネラ肺炎により死亡につながることもあります。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過
- 
          水中に含まれる汚濁物質を物理的、化学的にきれいにすること。
 ※「濾過」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過方式
- 
          ろ過を行う方式。
 ろ過方式は、その原理により下記の方式に分類されます。
 
 【砂式】
 ろ過砂をろ材、凝集剤をろ過助剤とするもの。
 
 【珪藻土式】
 ろ過網(リーフ)・ろ布・エレメントををろ材、珪藻土をろ過助剤とするもの。
 
 【カートリッジ式】
 カートリッジろ材を用いるもの。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過助剤(助材)
- 
          ろ過精度を高める材料。
 砂式循環ろ過装置では凝集剤をろ過助剤とし、珪藻土式循環ろ過装置では珪藻土をろ過助剤とします。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過水
- 
          ろ過機でろ過した水。
 ※「処理水」は同義語。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過性能
- 
          水中に含まれる汚濁物質を除去しうる能力。
 その度合いを指標として、水質に関する処理能力(濁度)を用います。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過層
- 
          砂式循環ろ過装置で、ろ過タンク内にろ材が積み重なった層をいいます。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過速度 LV(Linear Velocity)
- 
          ろ過を行うろ材表面積を水が通過する線速度。
 速度の単位として「m/h」を用います。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過抵抗
- 
          ろ過タンクの構造、ろ材などによって生じるろ過の流れから受ける逆向きの力。
 ろ過抵抗はろ過層に汚濁物質が蓄積することにより上がります。
 抵抗の単位として「MPa」または「mAq」を用います。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過膜
- 
          珪藻土式循環ろ過装置で、ろ材表面に均一に付着したろ過助剤(珪藻土)の膜(層)をいいます。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ過面積
- 
          ろ過を行うろ材の有効表面積。
 面積の単位として「m²」を用います。
 
 ▲ Go to page header 
- ろ材
- 
          ろ過を行う為の材料。
 ※「濾材」「ろ過材」「濾過材」は同義語。
 ▲ Go to page header